日々の楽しみ

思い出せない……それが問題だ。

アラ還のお年頃になると、記憶力が低下してきて「アレ」「ソレ」「アソコ」を多用しがちになる。が、そのままにしてはいけない。2023年も、抗いつづけねば。
気になること

私たちは父母をどこで死なせてあげられるのか

母83歳、父92歳。二人がどこで、どんなふうに最期を迎えることになるのか。そのときが近いのか遠いのかはわからないけれど、どうしてあげられるのかが気になる今日この頃。
気になること

グチるよ、グチるよ、グチりますよーーーっ! 父さん、母さん、あんたら、どこまでジコチューなのさ!?

昨年の母の大腿骨骨折をきっかけに、怒濤の如く介護負担が増えました。そして気づけば、私の時間も精神力も削り削られ細々としちゃってるじゃあないですか。というわけで、グチらせていただきます。たまには、ね。
日々の楽しみ

「俺はヘンパなんだ!」と92歳の父は叫んだ

認知症の父と一緒に暮らすようになってから、父の不機嫌を軽減すべく私と姉は日々さまざまな試行錯誤を重ねている。そんな中で、ひょんな学びがあるんです。
気になること

認知症の父の家族認識が、関係性のカテゴリーにズレこんでいるみたい

高齢の父と暮らすようになって1年余。日々、いろいろ変なことをしたり言ったりするのにも慣れてきて、面白いと感じるようにもなってきた。特に興味深い家族関係の認識について考察してみました。
これまでの主な仕事紹介

『むうぷ舎だより』89号の編集・レイアウト

社会福祉法人むうぷさんの会報誌『むうぷ舎だより』89号の編集・レイアウトを、紙面デザインのリニューアルを含めて担当させていただきました。
気になること

10月末、母を自宅に2泊3日で迎えてみて

大腿骨骨折から病院とリハビリ施設で1年余を過ごしてきた高齢の母は、今やほぼ寝たきり状態。しかもコロナ禍で面会できないまま。そこで、数日を自宅で過ごさせてあげよう企画を立てました。
あちこち散策

三重まで行って、すごい人たちに会ってきたよ

加藤木材さんが企画してくれた「山の畑を見に行くツアー」に参加し、三重に行ってきました。都市部に暮らす私の日常からは想像できない風景と社会問題がリアルに迫って見えました。
これまでの主な仕事紹介

『生活と自治』2022年10月号:働くことが社会をつくる

生活クラブ神奈川の泉区エリアの店舗型拠点『緑園デポー』の紹介記事を担当しました。
日々の楽しみ

なんとなんと、宿儺南瓜が実りました!

8月から9月にかけて畑にボウボウと茂っていたカボチャが、なんと、ちょっと珍しい種類の「宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)」でした。その成長と記録と名前の由来についても記しました。