暮らしのDIY フォトブックは、何でもすぐ忘れてしまう91歳の父の外付けハードディスクになれるのか? 父の記憶の強化につながれば、と思って札幌滞在のアルバムをオンデマンドでつくってみました。父はとても喜んでくれたのですが、その観点は、私の思惑とはまたズレているみたい。 2022.06.19 暮らしのDIY
仕事について ブログの写真、こんな風に管理してます このブログを開設してもうすぐ3年。画像データもだいぶ溜まってきましたが、当初からきちんと整理しているのが、ちょっと自慢です。どんな方法なのか、ご覧にいれます。 2022.03.01 仕事について
日々の楽しみ 2022年のDiaryを買いました。9年目になるCampusです バーチカルタイプのダイアリーを使用するようになって、なんと16年。その半分はCampusノートタイプを愛用してきて、来年は17年目。どんな年になるのかな〜。 2021.12.21 日々の楽しみ
これまでの主な仕事紹介 季刊『社会運動2021-4』山梨のコミュニティファーム発足の取材記事 生活クラブ生協・山梨の子ども食堂、フードパントリー、コミュニティーファームの活動のレポート記事を担当しました。 2021.04.27 これまでの主な仕事紹介
これまでの主な仕事紹介 『通販生活』2021春号:通販生活おすすめの本 昔から折々に愛読し、ときどきに思考や行動に影響を受けてきた『通販生活』に書評を書かせていただきました。ご縁に感謝。 2021.03.09 これまでの主な仕事紹介
これまでの主な仕事紹介 『生活と自治』2020年12月号:手づくりの「社会福祉」を目指して 社会的養護のもとで育った若者たちを中心とする多様な人たちの居場所を運営し、「多様性が尊重される社会の実現」を目指すNPO法人「日向ぼっこ」さんの活動の紹介記事を担当しました。 2020.11.26 これまでの主な仕事紹介
日々の楽しみ 父との会話の角をとるには、方言ごっこが有効みたい 父母のサポートの1ヶ月の後半、雑用にとめどなく攻められるなか、父と方言を使うのがちょっとしたブームです。 2020.09.10 日々の楽しみ
日々の楽しみ もうすぐ90歳の父の独居生活に向けて、朝食の合理化・仕組化・習慣化に取り組んでます! 突然の母の入院が長引き、90歳になる父が朝食を自分で用意できるように訓練中です。その毎日をレポートします。 2020.09.06 日々の楽しみ
気になること アベノマスクを忘れない|その6|同梱されていたパンフレットを解読してみる〜④「新しい生活様式」の実践例〜 アベノマスクの同梱パンフレットの観察・考察は、いよいよ最終ページ。やはりきちんと編集されていない代物です。 2020.08.24 気になること
気になること アベノマスクを忘れない|その4|同梱されていたパンフレットを解読してみる〜③洗濯方法〜 アベノマスクに同梱されていたパンフレットに記載されている「洗濯方法」。実際に洗うときの参考になるのか、じっくり検証してみました。 2020.08.09 気になること