サステナビリティ

あちこち散策

三重まで行って、すごい人たちに会ってきたよ

加藤木材さんが企画してくれた「山の畑を見に行くツアー」に参加し、三重に行ってきました。都市部に暮らす私の日常からは想像できない風景と社会問題がリアルに迫って見えました。
日々の楽しみ

なんとなんと、宿儺南瓜が実りました!

8月から9月にかけて畑にボウボウと茂っていたカボチャが、なんと、ちょっと珍しい種類の「宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)」でした。その成長と記録と名前の由来についても記しました。
気になること

私は、お金を使わずに生きられるだろうか?

現代社会の抱えるさまざまな問題の根っこにあるのは「お金」だと悟った著者は、カネなし生活を決意する。その一年のサバイバル生活と著者の学びが衝撃的でした。さあ、どうする、自分?と悶々と自問中です。
日々の楽しみ

うちの軒下で、襲撃事件!!……そして誰もいなくなった

自宅二階の雨戸レールに、ハチの巣が! スズメバチだったらどうしよう?……焦って友人の虫博士に問い合わせたところアシナガバチと判明。しかし翌日、大事件が!
日々の楽しみ

ミラクル畑のトウモロコシに、ありがとう!

トウモロコシって、あらためてじっくり見ると奇妙な形で不思議ですよね。畑で日々育つ様子を眺めながら収穫を待ち焦がれるうちに、すっかりその魅力の虜になってしまいました。
気になること

ミラクル畑の野菜は、安いのか?高いのか?

3月から近所に畑が借りられて、食卓に上がる野菜の自家畑率が急増している。そんな野菜たちを前に、91歳の父は「安いのか?高いのか?」なんてナンセンスな問いをしてくるのですよ。みなさんは、どう思います?
暮らしのDIY

Sさんと、できることを交換。「時間銀行」の始まりか!?

友人のSさんに、照明の電気工事を頼みました。かわりに、私はSさんの文章の添削をすることになりました。夢みている「時間銀行」のちっちゃな一歩になるかも♪
暮らしのDIY

和室のDIYリフォーム、また一歩前進。うふふ、「百年杉」を敷いちゃった♪

くたびれ感の強かった和室の壁にペンキを塗ってから約1ヶ月。今度は、清々しく芳しい「百年杉」を床に敷きました。そのDIY作業の振り返りを一挙に公開♪
森と暮らし

杉ってすごい! ほんとにすごい! ワンダフル〜!

日本の文化と暮らしは、杉なくして語れない。住宅や道具や船など多くのものに使われていたのは、風土や木質の特性ゆえ。杉のすごさを教えてくれる名著です。
日々の楽しみ

2022年のDiaryを買いました。9年目になるCampusです

バーチカルタイプのダイアリーを使用するようになって、なんと16年。その半分はCampusノートタイプを愛用してきて、来年は17年目。どんな年になるのかな〜。