小さなことでも「楽しいな」と感じることを大切にしています。そんなあれこれをつづっています。

思い出せない……それが問題だ。
アラ還のお年頃になると、記憶力が低下してきて「アレ」「ソレ」「アソコ」を多用しがちになる。が、そのままにしてはいけない。2023年も、抗いつづけねば。

「俺はヘンパなんだ!」と92歳の父は叫んだ
認知症の父と一緒に暮らすようになってから、父の不機嫌を軽減すべく私と姉は日々さまざまな試行錯誤を重ねている。そんな中で、ひょんな学びがあるんです。

なんとなんと、宿儺南瓜が実りました!
8月から9月にかけて畑にボウボウと茂っていたカボチャが、なんと、ちょっと珍しい種類の「宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)」でした。その成長と記録と名前の由来についても記しました。

認知症のお父さんってやっかいだけど、思いがけないギフトを届けてくれる存在なのかも
認知症がすすんでいく「お父さん」をめぐる小事件・珍事件が、一年前からの父との生活と重なって大受けして共感しまくり、そして、しみじみ。おすすめの小説です。

祝、初小玉スイカ収穫!
5月末に苗を植えた小玉スイカ。途中、育ちかけていた4個を鳥につつかれるというアクシンデントを乗り越え、やっと今日、感動の初収穫ができました。

91歳の父、芸能界に進出か!?
通っているデイサービスで納涼祭が開催され、父は石原裕次郎の『恋の町札幌』を披露することになりました。本番に向けて、私も姉も精一杯盛り上げました

浴室をリフォームすれば、筋力がアップする?
目下、自宅の浴室・洗面所・トイレのリフォーム工事が進んでいます。工事中で浴室が使えなかった1週間、なぜか筋力アップを実感している私。それには、こんな紆余曲折が……

うちの軒下で、襲撃事件!!……そして誰もいなくなった
自宅二階の雨戸レールに、ハチの巣が! スズメバチだったらどうしよう?……焦って友人の虫博士に問い合わせたところアシナガバチと判明。しかし翌日、大事件が!

ミラクル畑のトウモロコシに、ありがとう!
トウモロコシって、あらためてじっくり見ると奇妙な形で不思議ですよね。畑で日々育つ様子を眺めながら収穫を待ち焦がれるうちに、すっかりその魅力の虜になってしまいました。

私がやることは、いつも同じらしい
美味しいお菓子の可愛い包装紙を、文庫本のカバーにしました。なかなか満足してたんですが、「やだわ、私ったら」という出来事が待っていました。