気になること 6.14は全国一揆だ!『STOP!インボイス』の運動に、みんなで合流するっきゃない 2023年10月から国がスタートする予定の「インボイス制度」。とんでもない弱い者いじめの増税に対して、心血を注いで反対の声を広げ、6月14日に一揆を企画している人たちがいます。いいぞ! 2023.05.31 気になること
これまでの主な仕事紹介 『生活と自治』2023年5月号:働くことが社会をつくる 埼玉県志木市で「ミシンカフェ紬」を運営する「ワーカーズ・コレクティブ紬」の取材記事を担当しました。 2023.05.07 これまでの主な仕事紹介
これまでの主な仕事紹介 季刊『社会運動2023-4』反原発・脱原発運動をつなぐ人たちの取材記事 北海道と青森で反原発・脱原発の運動に長年携わってこられた二人の女性に話を聞かせていただき、その内容を記事にまとめました。 2023.04.12 これまでの主な仕事紹介
気になること 介護書類の記入見本に「長男妻」って、あり? 両親の介護と、介護にまつわる書類で多くの時間と労力を費やしている今日この頃。憤りが、四方八方から湧き出てくるんです。 2023.04.11 気になること
気になること 福島第一原発事故から12年。政府が原発推進政策に舵を切ろうとしている今だからこそ、読みたい本。 岸田政権が『GX推進』を掲げて原発推進に舵を切ろうとする今だからこそ、地道に反対することの大切さを教えてくれるこの本をおすすめしたい。 2023.03.26 気になること
これまでの主な仕事紹介 『生活と自治』2022年10月号:働くことが社会をつくる 生活クラブ神奈川の泉区エリアの店舗型拠点『緑園デポー』の紹介記事を担当しました。 2022.11.11 これまでの主な仕事紹介
気になること 私は、お金を使わずに生きられるだろうか? 現代社会の抱えるさまざまな問題の根っこにあるのは「お金」だと悟った著者は、カネなし生活を決意する。その一年のサバイバル生活と著者の学びが衝撃的でした。さあ、どうする、自分?と悶々と自問中です。 2022.08.17 気になること
気になること 超高齢化社会を生き抜くために、わたしたちはどうすればいいのだろうか 口では「子どもの世話にはならない」と言いながら、結局は「子どもに丸投げする」という生き方になってしまっている多くの高齢者。その時代背景を知り、これからを考えるためにおすすめの一冊です! 2022.04.06 気になること
気になること スペインで始まった「時間銀行」の試み。なんだかワクワク、私もやってみたい 環境危機や経済危機を解決するための「もうひとつの経済」を示唆してくれる本でした。資本主義から離れてできることを、暮らしの中でもっと増やしていきたいとあらためて思いました〜。 2022.02.04 気になること
気になること 「ニュータウン」の時代背景を複層的に知るためには 「ニュータウン」といえば憧れの的だった時代はすでに遠く、いまは老朽化と少子高齢化・人口減少による課題山積。時代の流れを俯瞰し、これからを考えるために大切なことを教えてくれる良書でした。 2022.01.15 気になること