大切な言葉

気になること

「これって変だよね!」を共有しながら、ハッピー・フェミニストになろう

ナイジェリアの作家チママンダ・ンゴズィ・アディーチェさん。ユーモアあふれるスピーチが、気づきと勇気を与えてくれます。
日々の楽しみ

「凹む」という字は使えません

ときどき夢に笑わせられる。どうしてこんな夢を見たのかな? 夢は何を教えてくれてるのかな?・・・考えてみると、いろんな気づきが得られます。
気になること

繰り言が、こわい。

高齢の父母は、電話すると同じ話を何度も繰り返す。だけど、それは今に始まったわけではなく、中年の年頃から始まっていたように思う。くわばらくわばら・・・私も中年だ。はて、これからどうしたものか、気になってます。
日々の楽しみ

90歳の父が、友人のお通夜に行くと言い張ってすったもんだした件

認知機能が不安定で短期記憶障害もある90歳の父が、友人のお通夜にどうしても行くと言い張って家族中がすったもんだした事件を振り返ります。
気になること

国とは、憲法とは、権力とは、政治とは? 作家が考えつづけた「ことば」をたどる

井上ひさしさん没後10年を機に発行された著書未収録のエッセイ集。ビミョーな気持ちにさせられつつも、学びの多い一冊でした。
日々の楽しみ

エッセイ集『黄色いマンション 黒い猫』から感じとれたキョンキョンらしさについて

twitterでの政治的発言に共感を抱いたキョンキョンのエッセイ集を読んで、気どらず、媚びず、自分らしくいられる彼女の強さに、あらためてリスペクトの念をふくらませました。
気になること

【政治の言葉を考える その1】検察庁法改正案の審議見送りについての首相ぶら下がり会見内容について考察してみた

検察庁法案の見送りが決定された日の首相会見で、語られなかったこと、語られたことをじっくり考察してみました。
気になること

キョンキョンと一緒に国会ライブ中継をみることにワクワクする自分の反応が意外と面白かったことについて

国会中継でかみあわない質疑応答を聞きつづけるのは、しんどい。だけどキョンキョンもみてると知って、不思議とモチベーションが高まった。どうしてなのか? 分析してみた。
原田病日記

発見いっぱい原田病日記|その11|病気の大先輩が教えてくれた「怠けることは偉いことなんだよ」という言葉をかみしめるコロナ禍の日々

引きこもり生活が長期化して、ときどき鬱々としそうになる。そんなときに思い出すのが、原田病の治療から退院してきたときに中学時代の同級生が言ってくれた言葉です。
日々の楽しみ

89歳のピアノ教師の慈愛にみちた映画『シーモアさんと、大人のための人生入門』が、家にいながらUPLINKクラウドで鑑賞できる!

シーモアさんの笑顔を見るためだけにでも、観る価値のある素敵な映画です。ピアノの音色、シンプルで深みのある言葉が、心をあたたかくしてくれます。