東京の森|間伐材と皆伐材

森と暮らし

東京の森の「間伐材」と「皆伐材」。どっちが多い? 違いは何? その意味することは?

みなさんは、人工林での伐採方法に、「間伐(かんばつ)」「皆伐(かいばつ)」があることをご存知ですか?

「間伐」は、間引いて伐ること。

「皆伐」は、山の一部あるいは山ごと全部の木を一気に伐ってしまうことです。

では、東京の多摩地域の森では、「間伐」と「皆伐」、どちらが多いと思いますか?

東京都産業労働局のWEBサイト「統計データ 東京の森林・林業」のデータから、それが分かる部分を抜き出してみました。

平成28年版 p25、27年度の「立木伐採面積及び材積」(材積単位=立法メートル)です。

ご覧の通り、圧倒的に「間伐」の材積が多いことがわかります。
「皆伐」の3倍強にも及びます(面積では13倍強!)。
ちなみに、「皆伐」の親カテゴリーとなっている「主伐」というのは、成熟した木を伐ることです。

さて、この量の差を見て、みなさんはどう思われたでしょうか?

「ほお、ちゃんと間伐が行われていて、森林の管理がされていて良いことだ」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

間伐された木々、皆伐された木々、どこに行くのか?

では次に、こちらのデータをご覧ください。
先ほどと同じく、平成28年度版の「東京の森林・林業」p111からの引用です。

東京の森で伐られた木々の多くが集められ、競りにかけられる原木市場「多摩木材センター」のデータです。
その取扱量を赤線で囲ってみました。

平成27年度の数値が入っていないのですが、
22〜26年度は約1万6千〜1万7千㎥程度の横ばいだったことがわかりるので、同程度と仮定します。※取扱量の推移については、またの機会に。今回は、「間伐」と「皆伐」との関係に焦点を当てて見ていきます。

平成27年度に
間伐された木が約6万7千㎥
皆伐された木が約2万2千㎥

市場で売られた木が約1万7千㎥

この3つの数字は、東京の森林と木材利用の関係性を浮き彫りにしています。

市場に出ている木々は、皆伐材よりも少なく、間伐材よりずっとずっと少ない。

実は、市場に出ている木々、すなわち建材等として有効に活用されている木々のほとんどは、皆伐された木々です。
※皆伐された木々よりも市場の取扱量の方が少ないのは、「青梅貯木場」に回される木々もあるからです。「青梅貯木場」には細かったり曲がっていたりする木々が集められ、チップや針葉樹合板の材として別の流通で売られていきます。

では、皆伐の3倍以上に及ぶ間伐で伐られた木々は、どこに行ったのか?

冒頭の写真を、いまいちどご覧に入れます。

立木の根元に、横たわっている木々が見えます。
そうなんです、このように間伐された木々が、山に伐り捨てられているのです。

東京の森の「間伐」は、このような「伐り捨て間伐」がほとんどだというのが、現状です。

こちらは、「平成16年度 奥多摩町森林再生間伐事業」で間伐された森。
2015年11月に訪れたときの写真です。

奥に入ると、伐り捨て間伐された木々の枝が、苔むしていました。

どうして「伐り捨て間伐」が行われるのか?

伐採しても、運び出して売るのにはお金がかかる。
売っても、儲けが出ないどころか、経費が回収できない。

だから、東京都が「花粉発生源対策事業」や森林整備として、切り捨て間伐を進めているのです。

つまり、こういうことです。
かつて国の政策「拡大造林」として税金を使って植林したスギ・ヒノキを、今、私たちの税金を使って「伐り捨て」している。

胸がぎゅーっと苦しくなるような現状があります。

でも、伐り捨て間伐しなければ、山の荒れがさらに進む、土砂崩れのリスクが高くなる、大きな自然災害が起きやすくなる。スギ・ヒノキの花粉は、人の健康に大きな弊害をもたらしている。。。

人は、未来を見通すことができないまま自然にダメージを与え、自分たちの暮らしへのリスクを高めてしまい、何とかしようとあがいているのです。
悲しいことですが、それが現状です。

利用される木よりも「切り捨て」が多い現状が、今も続いている

同じく「東京の森林・林業」のデータから、平成23年度版から毎年の「皆伐」と「間伐」の材積(立法メートル)を抜き出してグラフにしてみました。

平成25年に、間伐がぐんと減り、皆伐が若干増えているのは、何が原因だったのでしょうか。機を見て、取材してみたいと思います。

いずれにしても、何らかの形で木材を利用している「皆伐」よりも、切り捨てられている「間伐」のほうが圧倒的に多い現実が続いています。

この現状も知ったうえで、選びたい。

私たちが東京の森の再生に貢献したいという思いを胸に、SMALL WOOD TOKYOを立ち上げた2012年、「間伐材」という単語を知る人は多くありませんでした。

でも5年経った今、
「健全な森を育てるためには間伐がたいせつ。だから、できるだけ間伐材を使いたい」と考える人が増えています。

「東京の森の木を使った木製品を販売している」と話すと、
「間伐材を利用しているんですね、素晴らしい!」とおっしゃる方も多くて、隔世の感にびっくりします。

でも、SMALL WOOD TOKYOの木製品の材は、皆伐された木です。
できることなら、私たちも間伐材を使いたい。
でも現状、それは叶わないのです。

それでも地域材を使うことの意義を感じて、木製品ブランド『SMALL WOOD TOKYO』を立ち上げたのでした(2019年4月に閉業)。

そして、この現状を知っていただきたくて、こんなブログを書きました。

※2017年11月に『SMALL WOOD TOKYO』のブログページに掲載した記事を再録しました。