いろいろ出てくるコロナ関連ボキャブラリーにドキっとしたりムカっとしたりする脳内反応を観察してみた

気になること

半月くらい前、NHKラジオの7時のニュースを聴きながら夕飯を食べていたときのことだ。

耳をかすめたニュースによると、どうやら政府がまた何かのキャンペーンを新たに打つことにしたようだった。
内容はイマイチわからなかったが、私はあきれて呟いた。

「ひどいネーミングだねー。『Go to キャンペーン』とか『和牛券』もひどかったけど、『レッツゴー・ローン』って何さ? ありえない」

横にいた姉が「え?」と不思議そうに私を見る。

私: レッツゴー・ローンだってさ、今度は。

姉: ・・・

私: 消費者金融もどきで悪趣味だよね。

姉: ・・・たぶん、それ、違うと思うよ。

私: えっ???

で、手元のiPhoneで検索してみたら、それは「劣後ローン」だということが発覚した。

ガーン! 
知らなかったよ、そんなもん。
あなたは知ってましたか、劣後ローン?

聞いただけでは表記も意味も私にはイメージできなかったよ(ま、ちゃんと解説を聞けって話ですが、食事中でニュースだけに集中しておらず)笑。

で、劣後ローンが何かという説明は日本経済新聞の5月14日付の「きょうのことば」に譲るとして、この4ヶ月ほどを振り返ると、新型コロナウイルスの感染拡大と予防対策・経済対策の進展にともなって、それまでは一般的に使われていなかった用語や、新しく登場してきた造語などが続々と地位を得てきたものだなぁと、じんわりと驚く。
こんなに一気に新しいボキャブラリーが社会に増殖して一般化することって、珍しいんじゃないだろうか。どおりで追いついていくのが大変なわけだ。

いまとなってはだいぶ慣れたが、当初、「濃厚接触者」という言葉を耳にすると、私は激しくドキドキしたものだ。

「え?…濃厚接触? 濃厚な接触って・・・どういうこと?」

頭に浮かんだのは、まあ、それですよ・・・ラブシーン。

けど、どうやらそういう類の接触を指す言葉ではない、ということはあっさりと解明されたわけですが。
とはいえ、いまも「濃厚接触者」という表現には少なからず違和感がある。

例えば、オフィスにちょっとだけ一緒にいた人がおそらくドアノブを介して感染していたといった事例では、その行為が「濃厚接触」にあたるとはとうてい思えないじゃないですか。むしろ接触は希薄だ。
こうした現実と印象のズレには、言葉の定義が知見の集積にともなって変化しているという背景もある。国立感染症研究所のwebサイトに「積極的疫学調査実施要領における濃厚接触者の定義変更等に関するQ&A(2020年4月22日)」といった説明も出されている。
だけど、最初に定着してしまった言葉の定義やイメージは、容易には変えられない。で、その言葉に触れるたびに、違和感、困惑、モヤモヤ感がたちこめてくるのだ。

「濃厚接触」の語源は英語の「close contact」であるようだ。だとしたら、「近接触」でよかったんじゃないかなと思う。というか、「クラスター」とか「オーバーシュート」とか「ソーシャル・ディスタンシング」とか「ロックダウン」も普通に使うなら、いっそ「クローズ・コンタクト」でよかったんじゃね?と思うのは私だけだろうか。 

それからもう一つ、「三密」ってのも、私の違和感をかなり激しくかきたてる言葉だ。
というのも、「濃厚接触」に引きずられてか、やはりなんともいえないムードが匂ってくるように感じてしまうのである。それは主に「密」の響きとイメージに起因しているように思えるのだが、語感が似ている元グラビアモデルのタレントの壇蜜さんが、なぜか想起されてしまうことにも関係しているかもしれない。

……たぶん「三密」は、私の脳内では「濃厚接触者」とともに初動のつまずきから「ラブシーン」的な語彙の引き出しに近いところに整理されてしまったのだな。それが、違和感をかきたてる要因になっている気がする。

「三密」に関しては、最初に接したのが東京都の会見のインターネットLIVE配信だったことも、私に独特な強い印象を残した。小池百合子都知事が、「密閉・密集・密接を避けるように」というメッセージを「三密」というキャッチーな言葉で伝えたことが「いかにも小池知事らしい」とメディアでも話題になった。
結果、私は「三密」という言葉に接すると、百合子と壇蜜に挟まれて、あつくるしくてたまらなくなるのだ。
さらに先日、現代ビジネスの記事 「学歴詐称疑惑」再燃の小池百合子…その「虚飾の物語」を検証する〜『女帝 小池百合子』著者が真相を語った を読んでからは、疑念や不信感もないまぜになった違和感が濃厚にモヤモヤっと噴出するようになってしまった。

というわけで、いまや「三密」に出くわすと、私は脳内で暴走しそうになる「ラブシーン」的な連想やスキャンダルへの不信感には急ブレーキをかけつつ、本来の主題である新型コロナウイルス感染予防に関する思考にはアクセルを踏み込まなくてはならなくなるのである。
おおお、止まるのか?進むのか? どっちに行くべきなのか?
瞬時に脳の指令が混乱し、私は身悶えすることになる。
はぁ〜、ほとほと疲れますわ。

しかも、それは「濃厚接触者」と「三密」にとどまらない。
「マスク」といえば、「アベノマスク」→「汚れ・虫」→「不透明な予算と怪しい請負業者」。
「持続化給付金」といえば、「遅い」→「不十分」→「トンネル会社が業務受託?」。
「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」といえば、「議事録がない」→「音声録音はある」→「だけど議事録は作らない」。
などなど、余分なイメージやら猜疑心やらが一緒になってモヤモヤとたちこめてきて、その言葉が示すものにダイレクトに至れない。
そんな複雑な反応を引き起こさせるコロナ関連の言葉がやたらと多くなってしまっていると、あなたは感じませんか?

それって、どうよ?
なんだか変だし、とても疲れる。
政治家たちの迷走や虚言癖や癒着が色濃く影響した結果、言葉と意味が正常に働かなくなってしまっているのだ。

でもまあ、時代を映し出す言葉って、そういうものかもしれないね。
せいぜいコロナ関連のキーワードをモゴモゴと咀嚼しながら、政治と社会についての理解力を高めていくことにしようと思う。
というか、そうとでも思わなければ、しんどすぎてやってらんない。